安定化電源でバッテリー充電 車の冬支度

車のお世話で冬になるとスタッドレスに履き替えるという作業がありますが、普段あまり乗らない車となるとなんだかとても億劫になってきたので、どうせ乗っていないならということで降雪のある3か月程度はガレージに寝かしておくということをしています。

ただ、この場合1点だけ気をつけておかないといけないことがあってそれはバッテリー上がりです。

バッテリー上がりが起こる時って普通は突然であって慌てることが事が多いですが、今回の場合は事前に危険だと分かっているので対策をしておきます。

特にこの手の車は一度上げると日本車と違って割と手間なことが多くバッテリー自体も高価なのでなるべく小メンテで対策をしておきたいところです。・・・と、過去の経験から学びました 笑

車はガレージにしまっておくのでバッテリーを外して土間で充電をしておきます。

これならすぐに目をかけられます。

ちなみに私は車両のバックアップメモリだとかそういうのは一切気にしていません。とにかくバッテリーを上げない対策に特化しておきます。

充電方法ですが世の中には専用のバッテリー充電器ってのもたくさんあるのですが、私の場合は安定化電源を使ってます。安定化電源は一家に一台あると便利だったりするのでとてもオススメです。バッテリーの充電しかり車の電気パーツの動作確認や小型家電の電源代用等いろいろ使えちゃいます。

ヤフオクなどで中古が安価で出回っていますのでその手の物で十分です。個人的見解ですが、古い物の方がクラシカルなレギュレート方法で電源を作っているのでノイズも少なく意外と頑丈だったりします。そもそも、そうそう壊れるようなものでもないので企業などでも20年レベルで平然と使われてたりします。狙いどころはケンウッドのPA18-3Aが小型で使いやすく3、4千円程度で入手できるので良いかと思っています。品番の通りMAX電圧18V、MAX電流3Aなので使いこなしてくるとちょっと容量が小さく思ってくるでしょうが、その分安いですし、家庭用には十分でしょう。

安定化電源の紹介はこの辺にして、バッテリーの充電についてです。

安定化電源を使用してバッテリーの充電を行う際は以下の点に気を付けます。

充電するケーブルにダイオードを取り付ける。
要はバッテリー接続時に電源側に電流がいかないようにするのですが、それは電源側にダメージを加えない、放電をするのを防ぐとの理由からですが、詳しくは菊水のホームページにも書いてあったので参考に↓
https://kikusui.co.jp/kikusupport/faqs/products/dc-power-supply/dc-public/juden/

ちゃんとしたダイオードを取り付ければ上記の問題については安心です。
しかしながら私はダイオードを使用してません、その理由はめんどくさいからです 笑

ダイオードの許容電流を考えなきゃならないとか電圧がドロップするだとか発熱するだとか、いろいろ設計要素を考えてしまいがちなので、何も考えずに適当に作ったケーブルを接続します。

ほとんどの場合ダイオードを接続しなくても電源側の保護が効くので大丈夫だったりしますが、中には効かないものもあります。その時の為に以下の点だけ注意しておきます。

電源電圧設定値 13.8V(フロート充電)

・充電する時は先に安定化電源のアウトプットをONしてからバッテリーにつなぐ。
(電源を出力した状態で配線をバッテリーにつなぐ)
・充電をやめる時は先にバッテリーを外してから安定化電源のアウトプットをOFFする。
(バッテリーから配線を外してから電源の出力を止める)

そうすれば逆流が防げます。

フロート充電で丸1日ほっておけば十分充電されていると思います。電圧設定値は13.8Vとしていますが、たまに活を入れるため14.5Vくらいでぶち込む事もあります。(←自己責任でお願いします)
初めての人はリミッターかかったりいろいろ不安でしょうが、全然気にしません。
大丈夫です。少なくとも私はこの方法でバイク、軽トラ、トラクター、いろんな車のバッテリーを幾度となく充電してます。 笑

バッテリーはこの状態でたまに充電をしてあげて車は3ヶ月ほど眠らせておくことにします。

あなたの参考になればラッキーと思いたい

 

コメント

スポンサーリンク
さいごまでありがとう♡
タイトルとURLをコピーしました