レーダー探知機のノイズ対策

まえがき

レーダー探知機を使用していると今までなんともなかった場所で無線やレーダーがしきりに鳴り煩わしく思うことがあります。

この場合、探知機の不具合を疑う前にまずは車内ノイズを疑ってみるのも良いかもしれません。

こちらの記事は この→最新レーダー探知機の誤動作の原因は自走販売機!? 記事に該当しないであろう誤警報を対象としています。車両変更、あるいは車内で使う製品を新しく追加・買い替えたなどに心当たりのある人は必見です。

レーダー探知機なんてただの「”おもちゃ”」なんて思われがちですが、実は意外なほど高尚な作りとなっています。

レーダー探知機の真骨頂であるGHz帯のレーダー波を高感度で受信する機能に加え、一般無線に使用される数百MHzの電波を何百というチャンネルをサーチしながら受信します。さらに、GNSS(GPS,GLONASS,Galileo,QZSS,SBAS)も高感度で受信する機能を持っています。

つまりは、これ一台で3つもの高感度受信機として働いている訳です。(昔はこれ+テレビが見えるモデルも有りました)

これ以外にも本体には液晶モニターもついていますし、OBDも繋がりますし、外部入力もできますし、考えてみるといろんな機能が含まれています。

内部的にはデジタル(ノイズ源)とアナログ(受信機)の融合物であるのに対し自身に影響を及ぼさず機能させています。

高周波の電波を受信しようと思うと、局発(ローカル)といって内部で電波を発振しないといけないのでそもそも自身が強烈なノイズ源でもありますが、外部に対しても影響を極力及ぼさないように設計(特に国産)されているという事もすごい点です。地デジ、ラジオ、キーレスなどです。

難しい言葉で言うとEMC「電磁両立性」がとれているともいえます。

こんなにコンパクトな筐体にこの全てが詰まっていると考えると

この技術はなかなかすごいモノですよ。

何が言いたいかと言いますとレーダー探知機

他から影響を受けやすい敏感な精密機器と言えます。

ノイズ源

さて、車内ノイズの話に戻ります。

車内で発生している主な原因をたどっていくと、そのほとんどは中華製などの安価なアフター製品だったりします。100均で売っている様なモノも要注意です。

私が経験した主なノイズ源を紹介しておきましょう。レーダー探知機の症状としては特定のバンドの無線が鳴り続ける、レーダー警報が鳴り続ける、GPSが受信しないなどです。

・USB充電器
→アクセサリーソケットから取れるUSB変換器です。内部のDCDCコンバーターからスイッチングノイズが強烈に発生していました。急速充電時にしか症状が起きないなどありますので注視しておきましょう。詳しくはPFMの影響と思われます。この時は新救急無線がなりっぱなしでした。

・安価なHID
→バラスト、バルブ、それに付随するケーブルの全てから強烈なノイズが発生していました。壁に近づくと反射の影響でラジオが全く聞こえなくなるという経験をしました。デジタル無線がなりっぱなしでした。

・安価な中華ドライブレコーダー
→これはひどかったですね。レーダー探知機どころか、地デジの感度が著しく落ちる+ラジオもまともに聞くことができませんでした。分解してみましたがEMI対策が無でした。

・レーダー探知機2台乗せ
→これはよくやりがちな話ですが、レーダー探知機同士を近くに設置すると相互干渉を起こしてレーダーが受信しっぱなしということがあります。単純にローカル発振同士があたっているものと思われます。

・DCACコンバーター
→DC12V→AC100Vの変換器です。車内でPCの充電をしたいなど100Vコンセントが欲しい時があります。これもスイッチングによる疑似正弦波を発生させるものがほとんどですのでノイズ源となります。私の場合は100Vから先の使用機器も影響を及ぼしている可能性があるので注意が必要です。

対策

では、これらのノイズからどの様に回避していくのかという事を書いていこうと思います。

ノイズは目に見えないですから、対策の効果が分かりづらいと思います。しかし、しっかり対策をすれば必ず効果は現れますので諦めずに地道に対策することが大切です。

対策1 配線を見直す

ケーブルを束ねているとノイズがケーブルを通して伝播していき悪影響を及ぼす事があります。この対策の意味はノイズ源から離すという事にあります。

車内では様々なアフター製品のケーブルを一本に束ねる事が多いです。ノイズを疑う製品がある場合はそこから出ているケーブルを他製品(レーダー探知機)のケーブルと一本に束ねるのでは無くノイズ源のケーブルから離して再配線しましょう。手間はかかりますがうまくいけばこれだけでも効果は大きいです。

これの理屈は伝導ノイズまたは放射ノイズによる影響の回避です。伝導ノイズとは製品につながっている電源ケーブルなどへ製品本体から伝わって漏れ出ているノイズの事を指します。ノイズの多くはデジタル信号系、電源のスイチイングによるものです。厄介なケースだと、ケーブルに伝わった後にケーブル内部で終わってくれたら良いのですが、ケーブル自身がアンテナとなって外部に放射する事があります。これを放射ノイズと言います。製品の多くはケーブルにシールドをかけるという事まではしていないのでこの様な事が起き得るのです。

構造上どうしても隔離配線できない場合や離しても改善が見られない時は次の “対策2” を試してみて下さい。

 

対策2 フェライトコアを巻く

フェライトコアという磁性体(磁界を印加すると磁気を帯びる物質)を使う方法です。この様なもの↓

これをケーブルに巻きつけて使用します。これだけ見ると見慣れないモノのように思いますが、実は世の中の製品で幅広く使われています。プレステのコントローラーや市販のUSBケーブルの付け根のあの太った部分ですね。単なる”おまじない”ではなくちゃんとした効果のある物です。

フェライトコアは伝導ノイズを比較的強力に除去する能力を持っています。原理としてはノイズがフェライトコアを通過する際にこのノイズが磁気損失(熱)となって消え去っていくという訳です。取り付けのポイントは製品の根本近くに巻きつける事。ノイズ対策の基本は発生源のなるべく根本で落とす事。ノイズを出している側に取り付ける方が良いですが、受ける側に取り付けても効果はあります。巻数により効果が上がっていきますので余裕があれば2ターン3ターンと試してみても良いでしょう。私はフェライトコアが大好きなので至るところに巻きまくって遊んでいます(笑)

フェライトコアの選定方法

ネットで調べると様々な種類のフェライトコアが見つかると思いますが、レーダー探知機では高周波がメインなのでどの様なモノを付けても効果は期待できると思います。厳密には周波数に合ったインピーダンス特性を見るのが好ましいですが、いちいちそこまで気にしてられないので、小型でケーブル径に合ったものを買えばそれで大丈夫です。

ここまで試せば大体の事は解決できますが、それでもだめなら最終奥義対策3を試して下さい。

 

対策3 ノイズ源を取り除く(該当製品を外す)

当たり前の事でなのですが、これが一番確実です。

そのものを取り除かない限りいくら対策しても改善しないという事があります。その場合は素直に取り除いたほうが早いです。電波法違反じゃないかと思うレベルのものもありますから海外安物には十分注意した方がよいですね。私の経験では安価なHIDと中華製ドラレコで経験しました。そんな物はさっさと売るか捨ててしまいましょう。中華ドラレコは分解してケース内側に銅テープや電波吸収シートを使いシールドを施しましたが、ラジオがクリアに聞こえる日が訪れる事はありませんでした。

この場合原因の特定も早い事でしょう。未練なく捨てるが吉です。

まとめ

今回の内容は受信機として敏感な精密機器であるレーダー探知機を例にあげてみましたが、別にレーダーに限らず効果の対象はドラレコ、地デジ、車載モニター、スマホ充電機等なんでもOKです。以下に車内製品のノイズ対策の鉄則をまとめます。

1: 配線を見直すべし
2: フェライトコアを試すべし
3: 強烈なノイズを放つ製品はさっさと捨てるべし


あなたの参考になればラッキーと思いたい

コメント

スポンサーリンク
さいごまでありがとう♡
タイトルとURLをコピーしました